木曜日, 4月 20, 2006

プロバイダ(2004/07/15 日記鯖より転載)

(ずいぶん長いこと書いていなかった。)
今まで利用していたISPは
BEKKOAME -> AT&T Jens(現JENS SpinNet?) -> Highway
だった。
BEKKOAMEは接続料金固定の草分けで、環境としてはよくなかったけど、料金的に当時は他に選択肢がなかった。
下井草から上井草に引越し、接続料金固定プロバイダも増えたので、バックボーンがしっかりしてそうなAT&Tに変更。
ところが、多摩川を越えたらアクセスポイントがなく、Highwayに変更。
アクセスポイントか。ダイアルアップがなつかしい。
この度、KDDIの光プラスというサービスを利用することになった。
プロバイダは自動的にDION。
そこで、多摩川を越えてからずっとお世話になったHighwayとの契約も今日で終了。
この光プラスというのは、今住んでいる集合住宅まではなんと1Gbpsの光ファイバ、構内はVDSLという方式で今までの銅線を利用して接続するのだそう。
で、契約したのはネット接続と電話。
やがて電話もNTTとの契約が解除される。
トータルの通信費がちょうどHighwayの月額料金分だけ安くなる感じ。
インターネットを利用するようになって約9年。
振り返ると環境の進化に改めて驚くなあ。

甘露の法雨(2003/10/28 日記鯖より転載)

もともと「生長の家」という新興宗教を興した谷口雅春という人が感得して書いた自由詩ということだが、
今は生長の家の「聖教」という名のお経になっているようだ。
「般若心経」の空の教えをわかりやすくし、浄土教の教えも併せ持ったような内容だ。
なかなかよくこなれていると思う。
昔は新興宗教というだけで毛嫌いしていたものだが、先入観を持たなければ、そこに新たな発見があるかもしれない。
もっとも、興味があるのは書かれた内容であって、組織を維持するために存在する宗教団体に関心があるわけではないのだが。

ニューソート(2003/10/17 日記鯖より転載)

ジョセフ・マーフィーの翻訳本は結構好きです。
日本人では、「生長の家」をつくった谷口雅春の書いたものにもよい文が含まれていると思います。
「成功」とか「金持ち」とかいう言葉のイメージが強いニューソートですが、私には「心の平安」という表現や神秘主義的要素がより魅力的に映ります。
「心の平安」を実感できるようになれば、それがすなわち「成功」に他ならず、外見的な成功やお金も後から自然についてくる気がします。
私の中では、念仏も含め「祈り」が最近のキーワードです。

休日出勤(2003/09/23 日記鯖より転載)

今日は、休日出勤。
東京は、とてもよい天気。
他に誰もいないところで仕事をするのも、
割と気分がいいものです。

神秘主義(2003/08/23 日記鯖より転載)

エックハルト。
ガザーリー。
臨済。
法然。
ラーマ・クリシュナが言ったように行き着く先は一所なのか。

Perl DBIでバイナリデータ(2006/04/04 mixiの日記より転載)

Windows上のCygwinにDBIとDBD::ODBCを使ってSQL Serverにローカルファイルを入れたり、ファイルデータを取り出したりするサンプル。
DBIとDBD::ODBCは、CPANからソースを持ってきてインストール。
入れるときは

$sth->bind_param(4,$buff,DBI::SQL_LONGVARBINARY);

取り出すときは

$dbh->{LongReadLen} = 10 * 1024 * 1024;
$dbh->{LongTruncOk} = 1;

あたりがミソかも。


---(ここから)---

#!/usr/bin/perl -w

use strict;
use DBI;

my $site_id = $ARGV[0]; # サイトID
my $item_id = $ARGV[1]; # 項目ID
my $extension = $ARGV[2]; # ファイル拡張子
my $dir_path = $ARGV[3]; # ディレクトリパス
my %CONTENT_TYPE = (
"jpg" => "image/jpeg",
"jpeg" => "image/jpeg",
"gif" => "image/gif",
"bmp" => "image/bmp",
"png" => "image/png",
"js" => "text/plain",
"css" => "text/css",
"pdf" => "application/pdf",
"rdf" => "application/rtf",
"doc" => "application/msword",
"xls" => "application/vnd.ms-excel",
"swf" => "application/x-shockwave-flash",
"xml" => "text/xml",
"txt" => "text/plain",
"ico" => "image/x-icon",
"flv" => "application/octet-stream",
"php" => "text/plain",
"htm" => "text/html",
"html" => "text/html",
"csv" => "application/octet-stream"
); # ファイル拡張子とコンテンツタイプ
my %CONTENT_TYPE_2 = (
"image/jpeg" => "jpg",
"image/pjpeg" => "jpg",
"image/gif" => "gif",
"image/bmp" => "bmp",
"image/x-bmp" => "bmp",
"image/png" => "png",
"text/css" => "css",
"application/pdf" => "pdf",
"application/x-pdf" => "pdf",
"application/rtf" => "rtf",
"text/richtext" => "rtf",
"application/msword" => "doc",
"application/vnd.ms-excel" => "xls",
"application/x-shockwave-flash" => "swf",
"text/xml" => "xml",
"text/plain" => "txt",
"image/x-icon" => "ico",
"text/html" => "html"
); # ファイル拡張子とコンテンツタイプ2
my $dataSource = "dbi:ODBC:" .
"driver={SQL Server};" .
"Server=(local);database=db;" .
"Trusted_Connection=no;" .
"AutoTranslate=no;";
my $user = "user";
my $passwd = passwd"";

# DB接続
my $dbh = DBI->connect($dataSource,$user,$passwd) or die $DBI::errstr;
$dbh->{AutoCommit} = 0;
$dbh->{RaiseError} = 1;
$dbh->{LongReadLen} = 10 * 1024 * 1024; # 10MB
$dbh->{LongTruncOk} = 1;

# テーブルにデータを入れる
my $sth = $dbh->prepare("INSERT INTO personal_file (user_id,item_id,content_type,content) VALUES (?,?,?,?)") or die $dbh->errstr;

foreach my $file (@files) {

my $buff = "";
my $file_path = $dir_path . '/' . $file;
my $user_id = (split(/\./, $file))[0];

eval {

# ファイルデータを取得
open IN, "< $file_path";
binmode IN;
$buff = do { local $/; };
close IN;

};

if ($@) {

print "$@" . "($user_id)" . "\n";
next;

}

eval {

# データ格納
$sth->bind_param(1,$user_id);
$sth->bind_param(2,$item_id);
$sth->bind_param(3,$CONTENT_TYPE{$extension});
$sth->bind_param(4,$buff,DBI::SQL_LONGVARBINARY);
$sth->execute or die $dbh->errstr;
$dbh->commit or die $dbh->errstr;

};

if ($@) {

print "$@" . "($user_id)" . "\n";
$dbh->rollback or die $dbh->errstr;

}

}

# データの取り出し
$sth = $dbh->prepare("SELECT user_id,content_type,content FROM personal_file WHERE item_id=$item_id") or die $dbh->errstr;
$sth->execute or die $dbh->errstr;

while (my $row = $sth->fetchrow_arrayref) {

my($user_id,$content_type,$content) = @$row;

# 拡張子
my $ext = "";
foreach my $type (keys %CONTENT_TYPE_2) {

if ($content_type eq $type) {

$ext = '.' . $CONTENT_TYPE_2{$type};

}

}

# ファイル出力
my $file_path = $dir_path . '/' . $user_id . $ext;
open OUT, ">> $file_path";
binmode OUT;
print OUT $content;
close OUT;
print $file_path . "\n";

}

# DB切断
$sth->finish;
$dbh->disconnect;


exit;

__END__

---(ここまで)---

mixiって何だろう(2006/04/01 mixiの日記より転載)

昨日会社の人に招待してもらい、mixiの会員になった。
YAPC::Asiaでmixiの開発責任者の方の話を聴いて、どのようなことができるサービスなのか興味が湧いたのさ。
この日記も「mixiの使い方」を見て、いろいろ操作している一環。
ところで、今夜は夜勤and会社の近所のホテルにお泊り。
ま、何もないでしょう。
システムを担当していると仕方ないのかな。

水曜日, 4月 19, 2006

ubuntu

Debian系のLinuxディストリビューションubuntu(ウブントゥ)の日本語版を会社のデスクトップPCにインストールしてみた。
イイ。かなりイイ。
これまでは、昨年仕事上必要があって、Red Hat Enterprise Linuxと互換性のある(正確にはそのソースをbuildしてつくられた)CentOSが入っていた。Windows2000とデュアルブート。
ただ、もうローカルで動作確認の必要もないので、そのパーティションを利用してubuntuを入れてみたのさ。
Fedoraのようにグラフィカルなインストーラではないが、Debianのよりはずっと簡単。
パッケージ管理はDebianと同様なので、とても楽チン。
さすがDistroWatchでtopなだけのことはあります。

必要最低限のものだけインストールされて、でもデスクトップとしては完成度が高くて、追加したいものは後からパッケージマネージャで自分で好きなだけ入れればいい。ってところがイイのかな。

今までは、パッケージマネージャがRPMだけどapt-getが使えるVine Linuxがお気に入りだったけど、これからはubuntuかな。

水曜日, 4月 12, 2006

今どきのWeb上のサービス

このところ、YAPC::Asiaの影響もあって、mixi、はてな、Bloglinesを使いはじめた。
とはいっても、会員登録をしましたというだけで、それぞれのサービス内容全体を把握しているわけではない。
多くの方からすると、何を今更なのだろうが、何事も「はじめるのに遅すぎることはない」のさ。

日曜日, 3月 19, 2006

FlockというWebブラウザ

この投稿は、FlockというGekkoをエンジンとするWeb2.0時代のWebブラウザを使って行ってみた。

Bloggerの情報を予めブラウザで設定しておき、Bloggerの編集ページにアクセスせずに投稿できた。

複数のブログを使っている人には重宝するかも。

月曜日, 2月 27, 2006

YAPC::Asia 2006 Tokyoのチケットをゲット!

先ほど追加販売されたYAPC::Asia 2006 Tokyoのチケットを会社近くのローソンで購入できた。
正直嬉しい。
イベントの存在はチケット販売前から知っていたが、ボーっとしてる間にチケットは販売開始され、気づいたときには売り切れていた。
年度末の微妙な時期だが、Larry Wallの講演は是非聴きたい。といっても、英語はよく聞き取れないが。

月曜日, 12月 05, 2005

インターネットマガジン2006年1月号

今発売中のインターネットマガジンの記事は面白そう。
Web2.0の特集のようだ。帰りに買おうか。
ところで、インターネットマガジンっていつからあんなに薄くなったんだろう。

日曜日, 8月 21, 2005

今夜は満月

東京は今日も晴れ。空には綺麗な満月が輝いている。
月や太陽のような星たちも、長い期間で考えると変化していることには
違いないだろうけど、人の一生の間くらいでは不変に思える。
いくら感覚器官がとらえるものがマーヤーだとしても、どんなときもど
んなところでも同じように眼に映るものは心を落ち着かせる。
坂本九じゃないけれど、もっと上を向いて歩こう。

金曜日, 5月 06, 2005

日本語はどうかな?

久しぶりの投稿。しかもメールで。
さて、日本語対応はどうかな?

(ここからはブラウザで入力)

本文は文字化けしなかったぞ。ただ表題が、、、
ということで、タイトルは修正します。

月曜日, 11月 22, 2004

FireFoxのRSSフィードブックマーク機能

FireFoxも正式リリースされ、巷では大人気だそうな。
RSSフィードのブックマーク機能はとても便利。
ライブブックマークとかいってブックマークが自動更新されるのだ。
ただRSSフィード提供サイトがまだまだ少ないのが残念。

木曜日, 11月 18, 2004

今日は自宅から

昨日は会社のWindowsから送信したけれど、今日は自宅のMacから。
文字化けは大丈夫かな?

水曜日, 11月 17, 2004

Blogサイト構築ツールGsBlog

GsBlogはPHPで書かれたBlogサイト構築ツール。
まだインストールしたばかりなので、詳しくは理解できていないが、なかなか直感的でわかりやすそう。
Blogサイト構築ツールと書いたけど、ポータルサイト構築ツールといっても嘘ではなさそう。
PHPでポータルサイト構築といえばXOOPSが有名だけど、シンプルな分GsBlogはインストールも設定もわかりやすい。
PHPとMySQLが使える無料ホスティングサービスを利用してMy Blog Siteもいいかも。

phpMyAdminはすばらしい

ローカルマシンにphpMyAdminをインストール。
うーん、すばらしい。
私のマシンは、Windows2000とVine Linux 3.0のデュアルブートで、どちらもApache、MySQL、PHPが動いている(VineではPostgreSQLも)。
これでMySQLのコマンド操作から開放されそう。

Publish from email

I must write messages in English for publishing from email.
Because Japanese characters are displayed wrong.
Uhh.

メールから投稿?

Blogってこんなことができるんだ。すごい!
利便性が上がると更新頻度も多くなりそう。

ってメールから送信したのだけれど、文字化け。
でブラウザで直したのさ。
さてどうしたものか。